【記事紹介】【初心者向け】エントリー制アマチュアお笑いライブ紹介【関東・関西】 (おーのさん)

https://note.com/pechka_oono/n/nacbeab781b75

↑この記事がわかりやすくて、「アマチュアお笑いを始めてみたい」方に最高におすすめです。

自分が似たような記事を、あんまりライブに数出てないうちに書いたら、完璧な形で補完してもらいました。助かるぅ!

書いた人はアマチュア向けフリーライブ主催のおーのさんです。

「まずライブに出てみたい」人はこの記事を読んで、アマチュア向けのライブに出てみてください。ライブ出るのにハードルが高かったら、練習がてら「あたたかネタ見せ会」をご活用ください。

楽しいお笑ライフを!

【初心者向け】一番簡単なネタの書き方(漫才)

4月から大学お笑い、社会人お笑いを始める人も多いと思うので、簡単なネタの書き方を記載します。

 

ステップ1:とりあえず1本目のネタを書こう

①設定を決める(なんでもいい。例:面接)

②「こんな面接は嫌だ」など、設定をキーワードに大喜利する(漫才を作るとか考えず、回答を数出す)

③ボケを、序盤はベタなもの、後半はシュールなものという順に並べて、台本にしてつなげる

解説:理屈は説明しませんがこれで形にはなります。1本書けたら、自分を褒めましょう!ハードル低く始めてみるのが大事です。

 

ステップ2:人柄を追加しよう

「自分らしいネタ」「自分にしかできないネタ」とは言われるけど、具体的にどうすればそんなネタになるのか説明がない。参考に以下手順を書きます。

①2人の特徴や属性をたくさん書き出す

②使う特徴または属性を決める(例:人見知りという属性を使う)

③属性を設定に盛り込んで大喜利する(例:こんな面接官は人見知りだ)

④ボケを並べる(ベタ→シュール順)

⑤小技:属性が出る小ボケを後半に挟む(面接関係ないけど人見知りがふと出ちゃうようなボケ)

⑥台本のセリフは、普段自分たちが言う言葉で書く(キャラを作りすぎない)。脚本の「当て書き」の書き方をする。

 

以上が簡単なネタの作り方になります。

あとネタ時間の補足説明ですが

2分ネタ:短い。冒頭のフリをコンパクトに。骨組みのボケといくつか足すボケ(候補はたくさん用意しといて選ぶ。3分ネタを削って2分に収めるイメージ)という感覚。短いと暗記や練習が楽ではあるのでまずは2分ちょいくらいのネタがおすすめ

3分ネタ:標準。後半に展開とか欲しくなってくる。

4分ネタ:長い。起承転結なり、途中の転調なり欲しくなってくる。逆に言うと、3分ネタまでは「起承承承承結」くらいの感覚で作ると良い

上記もネタを書くにあたって参考になると思うので、記載しました。

ネタを書いてみて、楽しいお笑ライフを!

 

お笑いサークルの無い大学でお笑いやりたい人に

4月は新入生シーズンですね。

「大学お笑いやりたい!けど自分が通う大学にお笑いサークルがない!」という人に記事を書いときます。

 

①他大のサークルに入る

他大学の生徒でも入れるサークルがあります。どことかは知らないけど、お笑いサークルはそういうサークルが昔からいっぱいあるので探してください!

 

②サークルを立ち上げる

友達と立ち上げてどうぞ!文化祭とか学内で露出すると部員増えます!

やってみたい人は実は結構いっぱいいます。でもスベるのが怖いって人も結構います。あたたかネタ見せ会とか、ペチカ(あたたかいライブ)とか、そういう所で成功体験を積んでってください!

 

③学生向けのライブや大会に出る

大学お笑い界は広いのでいっぱいあります!

 

◯余談

自分は当時まだ部員が少なかった明治の木曜会Zに入り、部員がどんどん増えてくの楽しかった。慶應のオーケイズ、青学のナショグルの設立ライブも出て、在学中にサークルができてくのも楽しかった。だからお笑いサークル立ち上げるとかは応援してます!

 

楽しいお笑ライフを!

【笑いの教科書を作る】③日本の格言に学ぶメンタルと表現

笑いの教科書を作るシリーズ③です。

お笑いには共通の教科書がないので、他分野の勉強をお笑いに活かそうとしています。今回は格言です。

日本の古くからいろいろ格言があるので、それを紹介します。

 

・舞台の上では千両役者、舞台の下では大根役者と思え

これメンタリティで大事です。

練習中は、まだ練習が足りないと思ってどんどんやりましょう。

本番で舞台に上がったら、堂々としてましょう。ネタ飛ばしても「飛ばしてないですよ感」を出してやりきりましょう。

 

守破離

まずは型通りやる「守」、型を破る「破」、自分の型に移行していく「離」の3ステップ。

マチュアお笑い界だと、やる方も観る方もだいたいお笑いマニアなので、守をやってるうちはウケづらいように感じる。

ちなみに「守破離」は「就活のシーンではよく聞いたけど、社会人になってからは聞かない言葉」ランキングがあれば上位。(1位は「休日も充実」「風通しの良い職場です」とかだと思う)

 

・一声(いちこえ)、二振(にふり)、三姿(さんすがた)。

歌舞伎。一番大事なのは声の演技、2番目に大事なのは振付・動きの演技、見た目は3番目。

①録音して声の演技を確かめる②録画して音を消しながら動きを見て確かめる、みたいな練習で自分はやってる。

博多大吉さんは「面白い漫才師さんは音消しても面白いってわかる、って教わった」

https://www.excite.co.jp/news/article/Cyzo_217906/

【笑いの教科書】②マンガとパンクブーブー佐藤さんに学ぶ、「幹」の活かし方

笑いの教科書を作るシリーズ②です。

まず、お笑いって普遍的な教科書がないんですよね。なので他ジャンルの教科書を私はよく読みます。今回はマンガの教科書です。

https://www.amazon.co.jp/%E6%8F%8F%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84-%E3%82%92%E4%BF%A1%E3%81%98%E3%82%8B-%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%8C%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%81%AE%E6%8F%8F%E3%81%8D%E6%96%B9-%E9%80%B1%E5%88%8A%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4087900223

アフィリエイトとかはやってません)

内容としては「描きたい」ものを最初に決めて、それを「伝える」努力をしましょう、という内容です。

お笑いも一緒です。「これが面白い」と思った「着想」を、伝えられるようになるのが重要だと思います。

 

パンクブーブー佐藤さんも似たようなことを言ってました。

「大ボケは木の幹。自分が何を面白いと思い、何をやりたいのかの大元。小ボケは、大ボケを活かすための枝。大ボケが活きるためのボケじゃないといけない。大ボケの邪魔になってしまうのはボケじゃなくノイズ」

http://news.yoshimoto.co.jp/2018/02/entry79598.php

 

自分もこれを実践できるようになりたくて、ネタ見せ会を立ち上げました。「何を面白いと思うか」はハッキリしてるからネタ書いたりやったりは楽しいのですが、「もっと伝わってもっとウケたい」→「どう伝わってるか、どうしたらより伝わるかのアドバイスがほしい」ので、ライブ出るのでなくネタ見せ会を選んだ次第です。

【笑いの教科書を作る】①紳竜の研究

島田紳助NSCで行い、「伝説の授業」と呼ばれた「紳竜の研究」を知っていますか?

私が大学お笑いにいた2007年ごろ、「これに書いてあることが実践できればM1準決勝まで行ける」など言われてました。

この「紳竜の研究」の中に、「笑いの教科書を作る」くだりがあったので、【笑いの教科書を作る】シリーズをブログにしていきます。

ちなみに「紳竜の研究 書き起こし」などで検索すれば全文出てきて、以下サイトにも掲載がありました。

https://55kengo.com/2017/09/15/shinsuke_nsc_legend/

 

あたたかネタ見せ会の概要

私が主催するあたたかネタ見せ会の概要です。

 

【概要】
あたたかネタ見せ会とは、あたたかい空気のネタ見せ会です。誰でも参加でき、ハードルの低いネタ披露の場を目指します。初めて参加の方、大歓迎!(主催者とも誰とも面識ないという方へ。むしろそういう方向けのネタ見せ会です!)

 

【こんな方に】
対象:アマチュア(社会人・学生)中心
・ネタをやりたい、ウケたい
・ネタに優しいコメントがほしい、経験を積みたい
・大会やライブに向けてアドバイスがほしい
・笑い声マシマシのネタ動画を撮りたい

 

【会の流れ】
①会の説明
・客席で笑う練習もしましょう
②ネタ披露

・ネタ飛ばしても「ドンマイ!」くらいのあたたかい空気でいきましょう

・観てる人は笑い声多めでいきましょう
・撮りたい人は、自分のネタ動画を他の参加者に撮ってもらいましょう(簡易な物ですがスマホスタンドあり)
③コメントシート記入タイム
・コメントは優しく書きましょう(厳しく書かれたい場合は言ってください)
・演者から客席に質問もできます。「このボケ伝わった?」「ツッコミの言い方どう?」など、気になる点をコメントシートに書いてもらいましょう
・特に質問がなければ主催者がネタを褒め続けます
・「コメント不要でただネタを見せたい」方も大歓迎です
※②③を1コンビごとに繰り返し

④時間が余ったら2本目のネタをやりたい人どうぞ

 

【参加者みんなでご協力ください】
・人のネタの時にあたたかく笑う
・動画撮りたい人のカメラ(スマホ等)で撮ってあげる
・音響、照明、影マイク使う人にやってあげる

・設営や片付け
・ネタ時間は4分以内推奨(超えてもok)
・他人を極めて不快にさせる行為、会場の汚損・毀損につながる行為はNGですが、ネタ中の下ネタ、風刺ネタなどはアリにします。ただし常識の範囲でお願いします
・持ち物は、ペンなど筆記具と、バインダーなど書きやすくするものくらいです。下北emuの場合は、フローリングの床に座るのでクッションとか持ってくるといいかも
・厳しくて上から目線のコメントはNGです。そういうのは放送作家のいるネタ見せ会でやってください

・ほか運営全般、参加者にもお手伝いいただきます!

 

【ほか詳細】
・(音響照明を使う方へ)会場ごとに異なりますが、あまり設備が揃っていない場所中心に開催します。「効果音をスマホ内に用意して別の演者に流してもらう(台本も渡す)」「暗転は会議室(会場)の電気消す」といった対応になります。
・衣装・小道具の現物は必須ではありません。ネタ前に「こっちが女装のテイで観てださい」、ネタ後に「女装の服どんなのがいいですか?」みたいな流れでもOKです。
・ネタ飛ばしても「ドンマイ!」くらいな空気で行きましょう

 

【参加費】
定価は1人あたり1500円ですが、これは「高い会場になってしまった時用」です。基本的にはキャンペーンを実施して安くしますので、各回の募集投稿をご確認ください。参加しやすさを重視してます。